1. HOME >
  2. ワークDX記事一覧 >
  3. テレワーク >

テレワークはオフィスで働くよりも「疲れる」?その原因とは

近年、コロナの影響で「テレワーク」や「在宅勤務」などのワードが生まれました。

現在、在宅ワークを余儀なくされている方はどれほどいるでしょうか。

コロナ禍において、感染予防対策として多くの企業で採用されたテレワーク。

テレワークは、オフィスワークと比べると通勤の必要がなく身支度も要しませんので、一見従業員の負担は通常勤務と比較して軽減したかのように思われます。

しかし、実は多くの従業員が「テレワークによる疲れ」を起こしている可能性があるのです。

テレワークでは、仕事と生活の区別が付きにくく、不慣れな生活スタイルに疲労を感じてしまう人が多くいるようです。

 

コロナ禍で、テレワークの期間がかなり長期化してきました。

さらに、総務省のホームページによると、働き方改革の一環としてテレワークを推進しており、今後もテレワークはさらに普及することが予想されます。

これは、テレワークによって疲れを感じている人たちからすると、大変辛い状況になってきたように思われます。

このようなテレワークが主流となった現在では、従業員の業務効率や生産性の向上を実現するためにいくつかの工夫を講じ、従業員の疲れとなる原因を解消する努力をしています。

では、テレワークによる疲れの原因を解消するためには、具体的にどのような工夫が必要となるのでしょうか?

企業側が考慮すべき事項などと合わせて、テレワークによる疲れを回避する工夫をご紹介します。

テレワーク・在宅勤務とは

「tele = 離れた所」と「work = 働く」の造語からなります。

テレワークは、作業する場所によって以下4つのスタイルがあります。

関連記事:テレワーク、リモートワーク、在宅勤務の違いとは?働き方やメリットを知ろう

関連記事:リモートワークとは?テレワークの違いや適した場所を紹介!

自宅利用型テレワーク(通称:在宅勤務)

通称、在宅勤務と呼ばれるもので、その名の通り自宅で作業を行うスタイルになります。

通勤する必要がなく、移動による身体的負担の軽減が期待できます。

家事との両立など、時間の有効活用が可能となります。

モバイルワーク

電車や新幹線、飛行機など移動中に作業を行うスタイルです。

その他、移動の合間にカフェなどで行うもの、保険の外交員や外回り営業のワークスタイルもこれに該当します。

用事の合間に作業できることから、業務の効率化に繋がります。

施設利用型テレワーク

企業のサテライトオフィスやコワーキングスペースを利用して、作業を行うスタイルです。

企業が就業場所を規定した場合と、個人でスペースを借りて作業を行う場合があります。

コロナ感染予防対策下では、密を避けることが最重要課題であるので、こちらの業務スタイルは推奨されませんでした。

コロナ禍でなければ、実に様々な場所からテレワークができるので、こちらはテレワークを普及させる上では重要なスタイルと言えるでしょう。

ワーケーション

リゾートなどで長期休暇を楽しみながら、その地域で作業を行うスタイルです。

ビジネスとしての出張先などで、休暇を楽しむといったブレジャーもこれに該当します。

働く男女267人に聞いた「リモートワーク疲れ」の現状

企業が行なった「リモートワークと疲れに関するアンケート」の結果を以下に参照します。

マイナビニュース会員のうち、リモートワークをしている男女267名を対象にWEBアンケート調査を実施しました。

内容は、実際にどのような疲れを感じているのかを調査したものになります。

調査期間は2021年1月27日(水)~2021年1月29日(金)となっています。

 

質問:リモートワークによって、精神的または身体的な疲れを感じるようになりましたか?

結果:

上記の結果から、身体的または精神的、あるいは両方の疲れを感じると答えた人は、合計すると全体の7割以上に及びます。

さらに、疲れを感じると答えた人のコメントには、おおまかに以下のような内容のものがありました。

  • 同じ姿勢でいることによる筋肉痛
  • 子どもの存在など、仕事に集中できない
  • 運動不足による肩こり
  • 対面ではないことからコミュニケーションが困難で、気苦労が絶えない
  • オンオフの切り替えが困難

引用元:https://alinamin-kenko.jp/tokushu/tsukare_remotework/

関連記事:リモートワークがストレスだらけで辛い!在宅勤務を上手く実施する5つのコツ

テレワーク・リモートワーク疲れの要因

不慣れな生活リズムでの勤務によって、テレワークになったことで、普段よりも疲れているように感じられる方も少なくないでしょう。

テレワークに限ったことではありませんが、疲れが溜まると集中力がなくなり、仕事のパフォーマンス力にも影響を与え兼ねません。

テレワークによる疲れは、上記にもありますように、身体的にも精神的にも大きな影響を与えてしまうようです。

テレワークで楽なはずなのに一層疲れるというのには、いったいどのような理由があるのでしょうか。

テレワークが、疲れを引き起こす原因について詳しくみていきましょう。

仕事量の偏り

テレワークによる疲れの原因として挙げられる項目の一つに、仕事量に偏りがあるということです。

テレワークでは、企業側から従業員をみた際に誰がどれくらいの仕事量を抱えているのか、また、比較的手が空いている人は誰かという状況がわかりにくい状態にあります。

従って、特定の人に仕事が集中し、かたや仕事量が極端に少ない人がいるといった状況に陥りやすくなっています。

通常のオフィス業務では、企業によって違いはありますが、仕事量を調整してくれるマネージャーのような役割の人がいたりします。

しかし、テレワークでは仕事量の把握や調整が難しくなっており、マネージャーが居たとしても従業員によって仕事量に偏りがあることに気がつきにくく、疲弊してしまう人が出てきてしまう原因になるのです。

 

さらには、テレワークによって業務効率が上がらず、業務が長引いてしまうことも仕事量の増加に繋がります。

テレワークでは、オフィスワークよりも勤務評価が、成果で判断されがちです。

業務の評価が、「過程」よりも「結果」で判断されるため、十分な成果を出そうと躍起になるでしょう。

正確かつ迅速な仕事をしようにも、テレワークでは、オフィス勤務時のような素早いレスポンスが得られるといったようなわけにはいきません。

したがって、オフィス勤務時よりも、成果を出すのにより時間がかかってしまうことになります。

すると、必然的に仕事量の増加に繋がってしまいます。

テレワークでは仕事の効率が悪く、成果が出るまでに時間を要することが長時間労働に繋がり、疲れを生じる原因になっているのです。

眼精疲労

テレワークで必須になるのが、パソコンを使った作業です。

パソコンを使用し続けると、目が疲れるという経験をされた方は多くいることでしょう。

長時間パソコンで作業をすることにより、眼精疲労やドライアイ、ひどい場合では、視力低下をきたすこともあるのです。

肩こり

前述しましたように、テレワークでの作業は、パソコンによるものが大半を占めます。

オフィスでは、パソコン作業のしやすいデスクやチェアが用意されています。

しかし、在宅で作業をする場合、自宅のリビングやダイニングで作業をせざるを得ないという人もでてきます。

生活範囲で設計されたイスやテーブルは多くの場合、パソコン作業をするのに適した高さになっていません。

高さが適当なものでないと、やはり姿勢が悪くなりやすいですよね。

さらに、長時間同じ姿勢で作業をすることになりますので、筋肉の緊張状態が続くことにより筋疲労を起こしたり、血流が悪くなったりと肩こりや腰の痛みの原因になるのです。

また、肩こりの症状が悪化すると頭痛などの症状を伴うこともあります。

精神的ストレス

テレワークでは、生活スペースと仕事をするスペースが同じになるので、生活リズのが乱れが生じやすくなります。

生活リズムの乱れは、心身ともに負担をかけ、精神的ストレスを感じることで疲れを生じてしまうのです。

また、長時間パソコンと無言で向き合うので、脳が疲れやすくなります。

脳が疲れると動悸や頭痛、不眠などの複数の身体的症状を併発しやすく、精神的にストレスを感じてしまうようです。

また、同僚や上司、部下などとのコミュニケーションが不足したりすることによってもストレスや不安、さらには孤独感を感じやすくなることも精神的ストレスになります。

テレワーク特有の「誰とも会話せずに1日が終わってしまった」「どのように評価されるか」などといった、孤独感や不安感が募ることで、精神的に疲れる状況に陥ってしまうのでしょう。

 家庭の事情

テレワークによって自宅で作業することになり、家族と過ごす時間が多くなります。

特に、子どもがいる家庭では仕事と家事の区別、または両立が現実的にはなかなか困難であり、普段より一層疲れが生じてしまいます。

また、家の都合で、リビングなどで仕事をされる方もたくさんいると思います。

そのような環境下では、生活音(子どもの声や家電製品など)が仕事の邪魔になり、集中することができずストレスを感じ疲れることになります。

関連記事:テレワークで集中できない理由とは - 集中するための方法を紹介

関連記事:テレワークに最適な環境とは?5つの“場所”とオフィスの役割について解説

テレワークで疲れを減らすために会社が考慮すべき4点

前述しましたように、テレワークによって疲れが生じる原因は多数考えられます。

そこで、従業員の疲れを減らすために、会社が考慮できることはあるのでしょうか。

突然テレワークを受け入れることになった従業員も大変ですが、会社側にとっても、準備も十分でないまま従業員の数だけ毎日の業務や流れの指示、さらにマネジメントを行なわないとならないので、なかなか従業員の身体的かつ精神的フォローにまで手が回りません。

しかし、何らかの対策を講じずにいては、従業員は疲弊してしまいます。

そのようなことが起こらないようにするには、どのようなことを会社は考慮するべきなのかをご紹介します

備品を提供

テレワークを快適に行うためには、パソコンやネットの環境を整えることが第一条件として必須です。

これに加えて、自宅で作業のしやすいイスやデスクを用意してあげることで、身体的な負担を軽減することができます。

従業員のテレワークによる疲れの要因を解消するために、会社の福利厚生として、デスクの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

仕事量の確認

テレワークでは、従業員によって作業量に大きく差が生じやすくなっています。

したがって、誰がどの程度の仕事量を抱えているのか、また、業務の進捗状況の把握が重要になります。

マネージャー業務を行う人は、大勢の従業員の業務進捗を把握するために、タスクを管理してくれるツールやコミュニケーションツールを駆使すると良いでしょう。

家庭環境の把握

会社側が各従業員の家庭の環境を把握するのは困難ですが、既婚者や子どもの有無によって、仕事に集中しやすい環境であるかを把握することは最低限必要になってきます。

職場全体、もしくはマネージャーを務める人が、家庭の事情を話しやすい雰囲気を作ってあげることで、家庭の状況に見合った仕事の振り分けをすることが可能になります。

オンラインツールの利用

テレワークでは、孤独感にさいなまれやすいです。

孤独感を解消する方法として、オンラインツールをうまく活用することです。

オンラインツールでは、仕事に必要な情報を共有できるだけではなく、従業員のモチベーションを高める効果があるのです。

オンラインで同僚などと繋がることによって、同じ目標をもった仲間の存在の認識や悩みの相談、チームの関係性を構築することが可能になります。

テレワーク・リモートワーク疲れを回避する工夫

従業員自身が、疲れる状態をつくらないように工夫する必要がありますが、どのように工夫すれば良いのかわからない人も多くいます。

そこで、会社として従業員に疲れの原因を解消する工夫を伝授する必要があります。

会社として従業員の疲れる原因を解消してあげれば、生産性も上がり、会社の利益にも繋がります。

ぜひ、貴社の従業員が疲れの原因を解消できる工夫を、会社として皆さんに伝授されることをご検討いただきたいとおもいます。

関連記事:テレワーク管理のメリットとは?テレワークで従業員を管理する方法や管理ツールの選び方を解説

環境を整える

【身体的疲労の軽減】

パソコンで作業をする際には、イスやデスクは身体に合ったもの、または身体に合わせて調節できるものを選ぶ必要があります。

パソコン作業をする姿勢は、腕を垂直に下ろし、肘をおよそ90度に曲げた時にキーボードに自然に手指が届くくらいが理想となります。

高さを調整できない場合には、足台などの利用を検討し、作業時には正しい姿勢になるように心がけましょう。

正しい姿勢になるように、下記の2点を考慮します。

  • パソコン画面と目の距離を40cm以上離します
  • パソコン画面の上端が目の高さと同じ、あるいはやや下になるように高さを調節します

また、長時間同じ姿勢を続けないようにするため、パソコンを前後左右に動かせる程度のスペースを設けておくといいです。

そして、パソコンで作業をする前後、または休憩時には適度な体操やストレッチを取り入れるようにしましょう。

適度な運動は、筋肉をほぐし、血行を改善し、ストレスの解消にもつながります。

作業中であっても、一度立って背筋を伸ばす、首を回すなどのストレッチを行うとより身体は疲労しにくくなります。

【精神的負担の軽減】

前項で言及したように、生産性が上がるしくみを考えるのは会社の役割なので、テレワーク環境下の課題を解決するために新しいビジネスツールを導入してみましょう。

テレワークの課題は、人とのつながりが極端に減少し、コミュケーションの機会が減ってしまっていることが挙げられます。

円滑なコミュニケーションを取ることができないと、業務を遂行する上で問題が生じるだけでなく、寂しさや孤独、不安などの精神的なストレスを与えることになります。

このような精神的に疲れる状態を解消するためには、チャットツールやWEB会議オンラインシステムなどを業務に導入することが望ましいです。

仕事と生活を区別する

従業員が自ら仕事のオンとオフのメリハリをつけて、生活と仕事の区別化を図ることで、疲れを減少させるようコントロールすることが重要です。

メリハリをつけるためには、自律神経を整えることが必要で、生活をルーティン化することによって自律神経は整えられます。

上記に加えて、仕事が生活の中に食い込まないように、決まった時間の中で業務を遂行できるよう、会社側も考慮する必要があります。

オン・オフを区別する必要はありますが、適度は休憩はとるようにしましょう。

長時間同じ姿勢を続けたり、パソコン画面を見続けたりしないように、定期的に適度な休憩をとる必要があります。

 

具体的には、連続した作業が1時間を超えないように注意します。

さらに、次の作業に入る前に10~15分の休憩時間を設けるようにします。

成果を出すためにまじめに業務を遂行する従業員ほど、休憩を取らずに頑張り続け、疲れが続いている状態になってしまいます。

疲れる状態を減少させるためにも、こまめに休憩をとることを会社で推奨されると良いでしょう。

従業員は疲れを感じていても、自らテレワーク中に休憩をとることは、どこか後ろめたい気持ちになるかもしれません。

しかし、会社がこまめに休憩をとることを推奨してくれれば、安心して休むことができます。

疲れに効く栄養素の摂取

疲れにくい心と身体をつくるためには、ビタミンやアミノ酸などの栄養素を摂ることです。

上記の栄養素を効率よく摂取できるのが、玄米、豚肉、卵、納豆、まぐろ、レバー、いちご、レモン、アーモンド、大豆油などの食材です。

3度の食事は然り、必要な栄養素を摂ることが理想的です。

しかし、疲れが続いている時には、すぐに口にすることができるものがいいですよね。

そのような時は、身体の症状に適したビタミン剤などを活用されても良いでしょう。

特に、ビタミンB1誘導体やビタミンB6・B12などの成分が含まれるものは、疲労の回復に効果的です。

テレワークオフィスまとめ

テレワークは通勤する必要がなく、身支度もさほど必要ではないという理由から、一見、オフィス勤務などに比べると楽なイメージがあるかもしれません。

しかし、テレワークが長期化する中で見えてきたのが、オフィスワークよりも疲れを感じやすいという点です。

アンケートから、テレワークを行う人の内7割を超える人が、身体的または精神的な疲れを感じると解答しました。

今後もさらに普及するであろうテレワークによって、疲れが生じやすいということは、これからの未来を支えていく人や会社にとって解消すべき問題になります。

現在、このような問題に対し、対策を講じている企業も多数存在します。

テレワークは、対面でもなければ仕事に最適な環境でもないので、オフィスワークよりも業務効率が悪いのは当然です。

テレワークであるからと妥協せずに、従業員の疲労を解消してあげる工夫をされることで、会社の利益向上にも繋がります。

作業の効率や生産性を考慮することはもちろん重要ですが、現代社会において最重要とされるのは従業員の人権であり、過度に疲れることがなく健康的に働くことです。

この機会にぜひ、会社が考慮すべき工夫の導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。

関連記事:テレワークにおける労務管理のコツは? 労務管理の課題やガイドラインをご紹介

-テレワーク

© 2024 eichiii Inc.